图片

福岡女子大学

次代の女性リーダーを育成

豊かな知性と柔軟性で、
よりよい社会を創出してほしい。

福岡女子大学は、創立以来100年以上にわたり
「次代の女性リーダーを育成」という
基本理念を貫いてきました。
社会の構造が様変わりするなか、現代のリーダーに求められるのは、
コミュニケーション能力や発想力など、他者と協力しながら
臨機応変に対応できる柔軟性。
これらの素養は、本学が長年にわたって育成してきた能力そのものです。
加えて企業では、理工系分野の人材を必要としています。
こうした時代の要請を受け、2027(新万博体育_万博体育投注-【vip通道】&9)年4月、国際文理学部に
「環境理工学科」と「生活情報工学科」の新設を予定しています。
女子教育のパイオニアとして、これからもよりよい社会づくりに貢献できる人材を育てたい。
本学は、これからも挑戦を続けていきます。

環境理工学科

国際文理学部

環境理工学科

(仮称?設置構想中)

環境を科学的に学び、
地域と世界の課題に挑む。

日本では、いま、産学官が一体となって環境問題に取り組んでいます。
化石燃料からクリーンエネルギーへの転換を図るGX(グリーントランスフォーメーション)を進めるため、社会システムの変革を見据えた議論もスタート。環境関連ビジネスも活気づいています。こうした時流のなか、新設されるのが「環境理工学科」です。より高い専門性の育成を目的に、化学や生物学を中心としたカリキュラムを編成。地域から世界まで、幅広く活躍できる人材を育てていきます。

求める学生像
  • 自然環境に関するさまざまな課題の探求や解決に意欲的に取り組むことができる学生
  • 環境理工学科の専門分野を学習するために必要な生物学や化学等の基礎学力を有している学生
  • 主体性、協調性があり、国際社会で女性リーダーとして貢献する意欲を持った学生
  • 環境理工学科の専門分野に強い関心を持ち、基礎的な理解力、論理的思考力、表現力があり、かつ学習意欲の高い学生
養成する人物像

生態系?資源循環?エネルギーなどの環境に関する知識や調査?評価技術を修得し、自然科学的なアプローチによって、脱炭素化や環境保全をはじめとした現代社会のさまざまな環境に関する課題に取り組むことができる人材を育成します。

養成する人物像
学びのイメージ

福岡県が推進する「ワンヘルス」※という考え方を学び、自然科学の専門的な知見から、人と動物と環境とが共生する社会の実現に向けて考えます。併せて、環境保全を担うリーダーとしての素養を培い、GXをはじめ地域や世界の環境問題に貢献できる力の修得を目指します。

※人や動物の健康と環境を包括的に捉え、それらの分野横断的な課題に、関係者が連携して取り組む概念

目指す資格や免許
  • 中学校教諭一種免許状(理科)※ 
  • 高等学校教諭一種免許状(理科)※
  • バイオ技術者(中級?上級)
  • 危険物取扱者(甲種) など

※教職課程の認定申請を予定しています。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

環境理工学科のカリキュラム
予想される進路
  • 関連する分野の大学院 
  • 中学校?高等学校の理科教員
  • 企業(環境部門?研究部門)
  • 公的機関(環境部門?研究部門)
  • 化学系?バイオ系研究者 
  • 環境コンサルタント
  • 企業でのSDGs推進担当 など
キーワードでみる
環境理工学科の学び
学びのキーワード
  • #リサイクル
  • #再生可能エネルギー
  • #脱炭素化
  • #生物多様性
  • #環境保全(ワンヘルス)
  • #環境評価

化学的知識?技能

再生可能エネルギー?環境評価

まず、物理化学、有機化学、無機化学、分析化学などの講義や実験をとおして化学分野の基礎知識?技能をしっかり身につけます。それらを基盤として、再生可能エネルギーや環境評価に向けた研究活動を推進します。おもな研究対象は、大気環境、水環境、環境調和型エネルギー、資源循環などであり、産官学連携によって地域の諸課題に取り組みます。

生物学的知識?技能